2021年、遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。
2020年は徐々にサプリメントを厳選し摂取量もかなり減りましたが、それでもそれなりの数のサプリメントを試してきました。
その中で2020年、iHerb(アイハーブ)で買ってよかったサプリメントをランキング形式で紹介します。
3位:クレアルカリン(クレアチン)
EFX Sports, Kre-Alkalyn Hardcore
クレアチンに関しては、本当に数多くの研究がなされていて、最も効果が実証されているサプリメントと言っても過言ではないでしょう。
しかし、これらの多くが「クレアチンモノハイドレート」での研究であり、今回紹介するクレアルカリンやクレアチンHCLといった他の形態のものでの研究は少なく、エビデンスベースではなかなかオススメすることはできないかなと思っていました。
しかし、実際に1年近く使ってみて、やはりクレアルカリンのある・なしでは重量の挙がりかたに明らかな違いがあると実感しています。
これは一時的なものではなく、しっかりと1年以上使っての感覚なので、自分の中では筋トレのパフォーマンスをあげてくれる数少ないサプリメントのひとつでであると思っています。
また、本来であればクレアチンが効果を発揮するのはクレアチンが飽和状態になっている場合においてです。
つまり、ある程度の期間、摂取を続けて体内で十分にクレアチンが満たされた状態になっている必要があるのですが、
このクレアルカリンはそういった「ローディング」が不要でトレーニング前に必要量を摂取すればそれでOKというのもなかなかポイントが高いかなと思います。
クレアチンについて気になる方はこちらの記事もぜひご覧ください。

- 使用重量が上がった体感あり
- 効果を感じたい時だけ使える
2位:メガD-3&MK-7(ビタミンDとK)
ビタミンDは当サイトを立ち上げた当初から、健康維持のためにオススメしてきたサプリメントです。
その重要性は、昨今の新型コロナウイルス渦でも、その有効性を実証しようといくつもの研究が行われているなど、「感染症」全般に対して以前から効果が示されてきているものです。
ざっと挙げるだけでも、以下のような研究結果が出ています。
- コロナウイルスにも有効な可能性がある
- インフルエンザ罹患率が減少
- 癌になってからの生存期間が長い
- 心血管疾患での死亡率低下
- etc…
詳細が気になる方は別記事もご覧ください。簡易的なものになりますが、まとめています。

そして、今回紹介しているNow Foods, メガD-3&MK-7を使うようになったのは11月ごろからだと思いますが、オススメできる理由のひとつとして、ビタミンK2も一緒に含有されているという点があります。
2000IUなどの摂取量でしたらそこまで気にする必要はありませんが、ある程度のビタミンD摂取量(10000IU以上とかでしょうか)になってきますと、ビタミンD過剰症が心配になってきます。
これはビタミンK2の同時摂取で防げるので、そう言った意味でもDとK2がバランスよく配合されていて、MK-7というK2の中でも質の高いものが使われているこちらのサプリメントを、僕自身はこれからも愛用していきたいなと思っています。
- 健康でいるためにはマスト
- DとK2がバランスよく配合
1位:ライフフォース(マルチビタミン)
Source Naturals, ライフフォース マルチプル
マルチビタミンの必要性も、ここまで多くの記事で書いてきており、僕自身もここ数年マルチビタミンを欠かしたことはありません。
しかし、iHerb(アイハーブ)でも様々なマルチビタミンが無数に販売されており、今まではサプリ難民で、色々なものを試してきました。
しかし、含有成分やコスト面などを鑑みてやっとこちらに落ち着くことができました。
もちろん、上をみたらお金さえ払えばさらに上質なマルチビタミンも存在しますが、これからは他に目移りすることもないだろうなというくらい、ライフフォースには満足しています。
色々と試してきた中で、他社との成分やコストパフォーマンス比較などもしているので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
ライフフォースだけでなく、ご自身にあったマルチビタミンのヒントがあるかもしれません。


- 含有成分とコスパが良い
- 配合バランスが良い
- 抗酸化物質などのプラスα
サプリメントを上手に活用して健康に
ということで、2020年僕がiHerb(アイハーブ)で買ってよかったサプリメントのご紹介でした。
iHerb紹介コード「ARL5785」
どなたでも5%~の割り引きとなるので、コードを使わずに購入されている方はぜひご活用ください。
サプリメントを上手く活用して、2021年もどうぞ健康にお過ごしください。
筋トレ関係や栄養学関係の記事を書いているので、よかったら他の記事もみていててください。

